top of page

側湾症とサポーティブケアとしての鍼灸施術介入

更新日:8月9日


ree


こんにちは

うさき鍼灸治療院です。


本日は側湾症の話。

側湾症とは

★脊柱が曲がり、回旋を伴う状態。

★思春期特発性側湾症が最も多く、その他には先天性、神経筋性、変性性などの分類がある。

★軽度では無症状な事もあるが、進行すると肩こり・腰痛・背部痛・可動域制限・内臓圧迫などの症状が出ることもある。


鍼灸施術介入サポーティブケアの可能性

☆筋緊張緩和

☆痛みの軽減

☆姿勢の補正支援:筋肉のバランス調整により、補正装具との併用で支持性向上の補助となる可能性がある。

☆自律神経調整


注意点

★側湾症の矯正は、鍼灸施術介入では行うことができません。

★整形外科との医療連携が重要となります。

★痺れ、脱力などコブ角40度以上の重度側湾では外科的評価が優先されます。


以上

今後も地域のみなさまのお役にたてるよう

日々研鑽を積んでいきたいと思います。

 
 
 

コメント


IMG_0075.JPG

LGBTQ

うさき鍼灸 治療院 
​​

東京都新宿区西新宿7-19-7

​サンローゼ新宿501

​​​

神経痛緩和のコース​

男性活力のコース

n_comp_edited.png
なすreCareロゴ横mono.png
商材IMG_0963.jpeg

鍼灸施術は

健康保険を使っていただくとができます。

その際、医師の同意書が必要です。

​​

適応疾患

神経痛・リウマチ・頚腕症候群・五十肩・

腰痛症・頚椎捻挫後遺症。

その他、医師が鍼灸施術を

必要と判断したもの。​​

​​

​​

また

カウンセリング中や施術中に、施術者が鍼灸治療に適さないと判断した場合、医療機関受診を受けて頂いてから鍼灸治療に移行した方が最善と判断した場合、施術を中断させて頂くことがあります。こちらはご予約頂いた際にご了承を得たものと判断させて頂きます。

​どうぞよろしくお願いいたします。

​​

bottom of page