top of page
検索

スポーツドリンクが口腔環境に及ぼす影響

脱水症状の強い味方スポーツドリンクのお話


こんにちは


前提的に人間のpH値は7中性。

多くのスポーツドリンクは3から4と酸性です。

高い糖分に酸性度の強さが加わり、

これらを飲むと、

口の中の細菌(ミュータンス菌)が糖を分解して酸を作り出します。

そして酸は、歯の表面のエナメル質を溶かし、

虫歯ができやすい口腔環境になってしまいます。

常用し続けますと酸蝕症を起こしてしまい

歯が蝕まれてしまうリスクが生まれます。


そのため、予防策としては

スポーツドリンクを飲んだ後は、

水やお茶で口をすすぐ。

長時間放置しない。

寝る前は飲まない。

歯を磨く。

などが上げられます。

暑い日には水分摂取が大切になりますが、

飲んだ後のケアも大切にして頂けたらと思います。


以上簡単ではありますが、

クライアント様の生活に少しでも役に立てるよう、

毎日を積み重ねていきたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示

Comentarios


IMG_0075.JPG
Pink Sugar

LGBTQ

うさき鍼灸 治療院 

東京都新宿区西新宿7-19-7

​さんローゼ新宿501

帯状疱疹後神経痛緩和のコース​

男性活力のコース

n_comp_edited.png

うさき治療院は

バレエスタジオアプロンを

応援しています。

IMG_0694.PNG

鍼灸施術は

健康保険を使っていただくとができます。

その際、医師の同意書が必要です。

適応疾患

神経痛・リウマチ・頚腕症候群・五十肩・

腰痛症・頚椎捻挫後遺症。

その他、医師が鍼灸施術を

必要と判断したもの。

また

カウンセリング中や施術中に、施術者が鍼灸治療に適さないと判断した場合、医療機関受診を受けて頂いてから鍼灸治療に移行した方が最善と判断した場合、施術を中断させて頂くことがあります。こちらはご予約頂いた際にご了承を得たものと判断させて頂きます。

​どうぞよろしくお願いいたします。

なすreCareロゴ横mono.png
商材IMG_0963.jpeg
bottom of page